Biblia Todo Logo
オンライン聖書
- 広告 -




コリント人への第一の手紙 14:11 - Japanese: 聖書 口語訳

11 もしその言葉の意味がわからないなら、語っている人にとっては、わたしは異国人であり、語っている人も、わたしにとっては異国人である。

この章を参照 コピー

ALIVEバイブル: 新約聖書

11 ところが、互いの言語が分からなければ、互いに雑音にしか聞こえないのだ。

この章を参照 コピー

Colloquial Japanese (1955)

11 もしその言葉の意味がわからないなら、語っている人にとっては、わたしは異国人であり、語っている人も、わたしにとっては異国人である。

この章を参照 コピー

リビングバイブル

11 ところが私がそのことばを知らなかったら、話しかけてくる人と私とは、お互いに外国人同士ということになります。

この章を参照 コピー

Seisho Shinkyoudoyaku 聖書 新共同訳

11 だから、もしその言葉の意味が分からないとなれば、話し手にとってわたしは外国人であり、わたしにとってその話し手も外国人であることになります。

この章を参照 コピー

ERV 訳 ー 読みやすい聖書 ー(新約聖書)

11 しかし、私がもしその人たちの言語を理解しないのなら、彼らは私にとってよそ者となり、私も彼らにとってよそ者となってしまう。

この章を参照 コピー

聖書 口語訳

11 もしその言葉の意味がわからないなら、語っている人にとっては、わたしは異国人であり、語っている人も、わたしにとっては異国人である。

この章を参照 コピー




コリント人への第一の手紙 14:11
6 相互参照  

土地の人々は、わたしたちに並々ならぬ親切をあらわしてくれた。すなわち、降りしきる雨や寒さをしのぐために、火をたいてわたしたち一同をねぎらってくれたのである。


土地の人々は、この生きものがパウロの手からぶら下がっているのを見て、互に言った、「この人は、きっと人殺しに違いない。海からはのがれたが、ディケーの神様が彼を生かしてはおかないのだ」。


わたしには、ギリシヤ人にも未開の人にも、賢い者にも無知な者にも、果すべき責任がある。


世には多種多様の言葉があるだろうが、意味のないものは一つもない。


律法にこう書いてある、「わたしは、異国の舌と異国のくちびるとで、この民に語るが、それでも、彼らはわたしに耳を傾けない、と主が仰せになる」。


そこには、もはやギリシヤ人とユダヤ人、割礼と無割礼、未開の人、スクテヤ人、奴隷、自由人の差別はない。キリストがすべてであり、すべてのもののうちにいますのである。


私たちに従ってください:

広告


広告